《算数》 前半(50分)

ビンゴやすごろく、数当てゲーム、パズルなど楽しく取り組める題材を通じて、算数に慣れ親しんでもらうことを最大の目的としています。

図形に関しては、与えられた図形に数字を書きこんで「パターンでできる問題」をいくつも解いていくようなことはしません。

まずは自らが図形を描く。また、試行錯誤しながら線を引き、長方形や円を等しい形に分けるなどの問題に取り組んでいきます。そうやって実際に手を動かすことで、はじめて「図形」というものを認識できるようになります。

また、なかなか認識しにくい「立体」についても、実際に手を動かして立方体の積み木を用いて立体をつくってみたり、そのできあがった立体を四方八方から観察することで「立体の感覚」を養っていきます。

文章問題においては、単純に「式で表す問題」から「表や図を利用して解く問題」、「答えが複数ある問題」など様々な問題に触れてもらうことで、いろいろな「ものの見方や考え方」を学びます。

もちろん算数では、「計算力」も大切な要素です。「たし算、ひき算」から「かけ算、わり算」まで年間を通じて継続して練習することで、計算の正確さを上げていきます。

このように「考える力」をつけつつ、「計算力」も伸ばし、「算数の土台」をつくっていきます。

難関校とよばれる中学校では「パターンで解く問題」ではなく、パズル的な問題のように「与えられた条件」をしっかりとらえて、色々と書き出して「試行錯誤」しながら解いていく問題が多く出題されます。そのような問題に果敢にチャレンジするような生徒に育って欲しいので、必然「直前に教わったパターン」を反復するような授業ではなく、その場その場で臨機応変に問題に挑んでいくような授業を展開していきます。

また、3年生の学習内容の範囲内で入試問題にも挑戦してもらいます。ねばり強く格闘した末、問題が解けたときの達成感は特別なものになります。この「特別な体験」を算数を通してたくさん経験させてあげたいのです。そして、「算数」を好きになって欲しい……。カリキュラムに余裕がある3年生だからこそ、そこに一番の重きを置いてやれるのだと思います。

様々な「新しいこと」との出会い。ときには悩むこともあるでしょう。また、ときには家に帰り自慢げに話すこともあるでしょう。その1つ1つが子供たちの「財産」になっていくのだと考えています。

《算数》 後半(20分)

後半の時間では、「宮本算数教室の教材」の「賢くなるパズル」を使用しています。この教材は、パズル的な問題どころか、パズルそのものであるため、子供たちは「勉強しているという意識」をそれほど強く持つことなく取り組めると思われます。しかしながら、このパズルを解くためには……

  • この条件に合うものを見つけるための思考力
  • 解いているパズルに応じた計算力
  • 自分で手を動かして試行錯誤する姿
  • 本当に合っているかどうか確かめる慎重さ
  • うまく正確にたどり着けなくても諦めない粘り強さ
  • ひとつのパズルを完成させるための集中力

というようなことが要求されます。子供たち自身はパズルを解いているときにそのようなことを意識しながら進めているわけではないと思いますが、知らず知らずのうちにこちらの力が身についていくのです。

受験という大きな目標を見据えたとき、これらの要素はどれも欠かせないものであると言えます。3年生のうちに、そのベースとなる力をパズルを通じて養っていくことを目的としています。

各授業方針について